長尾断層剥ぎ取り標本(三木町氷上トレンチ)
![]() |
![]() 常設展で展示中の標本 |
||||
|
||||
|
||||
長尾断層剥ぎ取り標本 | ||||
長尾断層は、斎藤実名誉教授が、1960(昭和35)年に命名した香川県最大の活断層です。高松市香南町西庄から東かがわ市大川町南川にいたる約20kmにわたって、高松平野と丘陵との境界をなしています。1997(平成8)年度と2000(平成12)年度に行われた、トレンチ調査と反射法地震探査によって、長尾断層は南へ50°前後傾斜する逆断層であることが分かっています。 長尾断層は、長さ約20km、1回あたりの変位量1.5〜2.0mからマグニチュード(M)7クラス(兵庫県南部地震はM7.3)の地震を発生させる活断層です。約3万年間隔でM7クラスの大地震を発生させていますが、約1700年前よりも新しい時代に活動があったことから、今度50年間に再び活動して大地震を起こす可能性は、ほとんどないようです |
||||
|
![]() |
|||
![]() |
||||
長谷川修一(工学部) | ||||