■ 2011年度 ミュージアム・レクチャー |
■日 時:原則奇数月の第2土曜日 午前中
※変更になる場合があります。
■場 所:香川大学博物館 実習スペース
■対 象:小学生〜一般
※レクチャーの内容により対象を限定する場合があります。その都度ご確認ください。
※小学4年生以下の参加には保護者が同伴もしくは送迎ください。
■定 員:15名程度
※先着順。事前申込みが必要です。
※レクチャーの内容により人数を変更する場合があります。
■受講料:無料
■申し込み:香川大学博物館
〒760−8521 香川県高松市幸町1−1
TEL・FAX:087-832-1300
E-mail: museum@ao.kagawa-u.ac.jp
お申し込み方法
お電話・FAXまたはE-mailにて、@参加者の氏名、A参加者の年齢(学生の場合は学年)、B電話番号をご連絡ください。FAX、E-mailに関しましては、休館日等の関係で、多少確認が遅くなる場合がございます。ご了承ください。
※「かがわ子ども大学」事業 香川大学博物館ミュージアム・レクチャーin小豆島の募集要項はコチラ |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−終了分−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 第21回 「アンモナイト・三葉虫レプリカ制作」 (ミュージアム・レクチャーin小豆島 第3回) |
年月日:2011年11月19日(土)
時 間:13:30〜15:00
場 所:土庄町立中央公民館
対 象:小学生
参加者:19名
概 要:レプリカとは本物の化石と同じ形のコピーのことで、模様も形も本物そっ
くりです。国立科学博物館からお借りしたキットを用いてレプリカを作り、
色を塗ったり、よく観察しましょう。
講 師:寺林 優(香川大学工学研究院教授・博物館長) |
 |
|
■ 第20回 「アリの世界」 (ミュージアム・レクチャーin小豆島 第2回) |
年月日:2011年11月12日(土)
時 間:13:30〜15:00
場 所:土庄町立中央公民館
対 象:小学生
参加者:10名
概 要:どこにでもいる身近な昆虫のアリ。アリの特徴についてお話しすると
ともに、アリのとり方、飼い方、調べ方について学びます。
講 師:伊藤文紀(香川大学農学研究院教授・博物館副館長) |
 |
|
■ 第19回 「プラネタリウムを作ろう」 (ミュージアム・レクチャーin小豆島 第1回) |
年月日:2011年11月5日(土)
時 間:13:30〜15:00
場 所:土庄町立中央公民館
対 象:小学生
参加者:15名
概 要:卓上型のプラネタリウムを作成し、完成品を小型ドームの中に映して
鑑賞します。
講 師:山本珠美(香川大学生涯学習教育研究センター准教授・博物館副館長) |
 |
|
■ 第18回 「マンドリンの魅力」 |
年月日:2011年10月8日(土)
時 間:10:30〜11:30
場 所:香川大学博物館 展示スペース
対 象:小学4〜6年生
参加者:4名
概 要:小学生にもなじみのあるスタジオ・ジブリ楽曲の演奏とマンドリンについて
のお話です。レクチャーのおわりには、大学生と一緒にマンドリンを試演し
ます。
講 師:木村 竜(香川大学マンドリン部) 他 |
 |
|
■ 第17回 「星座の物語〜プラネタリウムを作ろう!〜」 |
年月日:2011年7月23日(土)
時 間:10:30〜12:00
場 所:研究交流棟5階
対 象:小学4〜6年生
参加者:21名
概 要:星座の物語を、クイズなどを通して学びます。そして大学生といっしょに
小型プラネタリウムを作り、鑑賞します。
講 師:久米 咲弥香、黒瀬 翔太(香川大学教育学部3年) |
 |
|
■ 第16回 「煮干しの解剖」 |
年月日:2011年6月11日(土)
時 間:10:30〜11:30
場 所:香川大学博物館 実習スペース
対 象:小学生〜成人
参加者:18名
概 要:煮干しを解剖して、魚のからだの中の仕組みを調べます。 講 師:松本一範(香川大学教育学部准教授) |
 |
|
|